〇ビタミンB₆の基本情報

ビタミンB₆は水溶性ビタミンの中でビタミンB群の一つです。

ピリドキシンという化合物であり、その他にピリドキサール、ピリドキサミンなどがあります。

また、これらの化合物にリン酸が結合したピリドキシン5-リン酸(PNP)、ピリドキサール5-リン酸(PLP)、ピリドキサミン5-リン酸(PMP)は、消化管でビタミンB6にまで消化・分解された後に吸収されるので、働き自体はビタミンB₆と同じです。

たんぱく質の代謝の過程で、補酵素(酵素の働きを助ける成分)として多くのアミノ酸の代謝を助けています。皮膚や粘膜を正常に保つであったり、神経伝達物質の合成にも関わるため、精神状態を安定させるなどの働きがあります。

上記にもあるように、たんぱく質の代謝の過程で大きな働きをするビタミンB₆ですので、お肉やお魚などたんぱく質の摂取量が多くなればなるほどビタミンB₆の摂取量も必要になってきます。

水溶性ビタミンであるため水に溶けやすい性質を持っており、お肉やお魚などの動物性食品に多く含まれるほか、豆類などにも多く含まれていますが、植物性食品に含まれるビタミンB₆は動物性食品に比べて体内での利用効率が悪いことも分かっています。

さらに、新鮮な食品と一度冷凍された食品ではビタミンB₆の含有量が大きく異なることが分かっているため、出来るだけ前者である新鮮な状態のもを選ぶようにしてください。

〇ビタミンB₆が不足するとどうなるの?

ビタミンB₆は食品から摂取する以外にも体内に存在する腸内細菌でも合成が可能ですので、欠乏症の心配はほとんどありません。

しかし、普段からハードな運動を行う方、妊娠中やピルを服用していてホルモンバランスの関係上ビタミンB₆の必要量が増加しますので、注意が必要です。

腸内細菌のバランスが崩れることにより体内でビタミンB₆を生産することが出来なくなることで結果的に不足に繋がることもあります。腸内細菌のバランスが崩れる要因としては、継続的な抗生物質の服用などが考えられます。

ビタミンB₆が不足した場合、代謝異常を原因として特に皮膚や粘膜に異常が見られるようになります。口内炎をはじめとする口角炎や舌炎、結膜炎などの症状が挙げられるでしょう。

また、神経系の異常として痙攣・手足の痺れ・食欲不振や倦怠感、情緒が安定しないなど様々な症状が考えられるでしょう。

〇ビタミンB₆を摂り過ぎるとどうなるの?

水溶性ビタミンの特徴上、体内に蓄積することはありませんので、食品から摂る分には過剰症の心配はほとんどありませんが、サプリメントなどのビタミン剤から余分に摂る際は注意が必要です。

長い期間大量の摂取を続けていると、感覚神経の障害や腎臓結石のリスクが高まります。

特に神経障害では手足に痺れや痛みなどが出始めるので、初期症状が出始めたらすぐにサプリメントの摂取を控えて下さい。

〇おわりに

今回は水溶性ビタミンのビタミンB₆についてご紹介しました。

摂取する食材によってビタミンの効き目が変わるなど違いがありますので、一つの食材に拘ることなく、幅広い食材からの摂取を心がけたいですね。