〇ビタミンEの基本情報

ビタミンEとは、ビタミンA・D・Kと同じ脂溶性ビタミンに分類され、中でも強い抗酸化作用を持つビタミンです。

抗酸化作用とは、体内にあるたんぱく質や脂質などの細胞が活性酸素(酸素)によって酸化されるのを防ぐことを言い、主に老化や生活習慣病の予防に効果があるとされています。

一口にビタミンEと言ってもその種類は非常に多く、α-トコフェロール、β-トコフェロール、γ-トコフェロール、δ-トコフェロール、α-トコトリエノール、β-トコトリエノール、γ-トコトリエノール、δ-トコトリエノールと8種類が存在します。大きく分けるとトコフェロールとトコトリエノールの二つに分けることができ、それぞれにα(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)、δ(デルタ)が存在しており、ビタミンEはこれらの総称です。その中でも体内に存在する約90%のビタミンEがα-トコフェロールであり、8種類の中で最も抗酸化作用が強いビタミンとなります。

ビタミンEはオリーブオイルなどの植物油やクルミやアーモンドなどの種実油に多く含まれており、油と一緒に調理・吸収することでより一層吸収率が高まります。

しかし、これらは「熱に弱い」という性質を持っているため、加熱によりビタミンEが減少してしまうので注意が必要です。

また、劣化によるビタミンEの減少も確認されているので、食材などを保存される場合には出来るだけ直射日光が当たらない場所で保管したり、出来るだけ新鮮なものを使うのが好ましいとされます。

脂溶性ビタミンであるため、脂質と一緒に腸内からリンパ管を経由して体内に吸収されます。冒頭でも紹介したように非常に抗酸化作用が強く、過酸化脂質の生成を抑制したり、血管を正常に保つ、赤血球の損傷を防ぐなど様々な働きがあります。

〇ビタミンEが不足するとどうなるの?

ビタミンEが不足すると、主に神経や筋肉への障害が症状として見られるようになります。すると、血行が悪くなることで冷え性や頭痛が助長されたり、筋肉の緊張から肩こりが悪化したりします。

また、抗酸化力の低下により紫外線などから肌を守る役割が担えなくなり、シミやシワが出来やすくなるなどのデメリットがあります。

最悪なケースでは、血液中のコレステロールが酸化してしまい、動脈硬化などの原因にもなりかねないので要注意です。

とは言え、ビタミンEが不足することはほとんどありません。

しかし、長期間の脂質吸収障害などがある場合にはこの限りではありません。ビタミンEが上手く吸収出来なくなるため体内のビタミンEの量が減少してしまいます。ビタミンEが不足すると体内での活性酸素の働きが活発となり、本来の働きである病原菌への攻撃だけでなく不必要な細胞へも攻撃してしまうようになります。

〇ビタミンEを摂り過ぎるとどうなるの?

他の脂溶性ビタミン同様摂り過ぎれば体内に蓄積するビタミンではありますが、他の脂溶性ビタミンに比べるとその蓄積量は少ないとされています。なぜなら、摂取したビタミンEの3分の2は便として体外に排出されるからです。

他の脂溶性ビタミンで挙げられるような過剰症はあまり報告がありません。

〇おわりに

今回は脂溶性ビタミンであるビタミンEについて詳しくご紹介しました。

強い抗酸化作用が特徴のビタミンE、「若返りのビタミン」とも呼ばれ女性にも人気のビタミンですが、例え過剰症が無いとは言っても不必要に摂り過ぎるのはナンセンスです。

あくまでもバランスの良い食事を心がけることが望ましいと言えるでしょう。