〇ビタミンKの基本情報

ビタミンKは脂溶性ビタミンの一つであり、その種類は多種類ありますが、食物などから接種が可能な天然成分は植物の葉緑体で生成されるビタミンK₁と、微生物の働きなどにより生成されるビタミンK₂があります。(体内での働きはどちらもほぼ同じです)

ビタミンK₁は主に植物の葉緑体で生成されることから、緑黄色野菜の中でも特にほうれん草など緑色の濃い葉野菜や海藻類に多く含まれます。

ビタミンK₂は微生物によって生成されることから、納豆などを含む発酵食品、他にも肉類や卵、乳製品などの動物性食品に含まれています。

また、ビタミンK₂を構成するものの中には数種類が存在し、動物性食品に含まれるようなメナキノン-4と納豆などに含まれるメナキノン-7が代表的です。フィロキノン、メナキノン-4、メナキノン-7などを総称して「ビタミンK」と言います。

もう一つ、ビタミンK₃(メナジオン)と呼ばれるビタミンが存在しますが、これは自然界には存在しない非天然であり、過剰摂取による毒性が認められていることから使用は禁止されております。

ビタミンKの主な働きとして代表的なのが、「血液の凝固」が挙げられます。日常生活やスポーツの際に何らかの原因で出血をしてしまった場合、傷が深い時を除けば時間の経過とともに自然に血が止まります。これは、動物が持つ自然な生理現象ですが、血液を固めるために必要な血液凝固因子が関係しています。ビタミンKはこの血液凝固因子を生成する時に必要になるビタミンであり、反対に血液の流れを止めないようにするための物質因子の生成にも関わります。

さらに、ビタミンKの働きとしてカルシウムが骨に蓄積される際に必要なたんぱく質の活性化にも関わっており、腸で吸収されたカルシウムがスムーズに骨に沈着するには欠かせないものなのです。

〇ビタミンKが不足するとどうなるの?

ビタミンKは血液を固めたり、流れをスムーズにする働きに関係していることから、「血液のビタミン」などと呼ばれたりもしますが、そんなビタミンKが欠乏するとどうなってしまうのでしょうか。

まず一つ挙げられるのが、怪我や内出血の際に血液の凝固に時間がかかるようになります。要は血が止まりにくくなるのです。よく傷の血が止まりにくかったり、鼻血が出やすい人に対して「血の気が多い」という例えがされますが、大抵の場合ビタミンKが少なくなっているのが原因です。

また、もう一つの働きであるカルシウムの沈着に関与しているため、不足すれば十分にカルシウムを体内に摂り入れることが出来なくなり、骨が脆くなり骨粗鬆症の原因にもなりますので注意が必要です。

とは言え、ビタミンKは体内の腸内細菌でも生成されるので、基本的には欠乏症の心配はないとされています。

しかし、偏った食事が長期間続くなどして肝臓に障害があったり、腸内細菌の数が減少している場合には自身の体内でビタミンKを生成することができず、欠乏症になる恐れもあるので注意が必要です。

〇ビタミンKを摂り過ぎるとどうなるの?

ビタミンKは脂溶性ビタミンであるため、摂り過ぎた分は体外の排出されずに体内に蓄積されますが、どれだけ摂れば過剰症になるという研究がそこまで深まっていないため、現状日本では耐容上限量は明確には定められておりません。

〇おわりに

今回は脂溶性ビタミンであるビタミンKについてご紹介しました。

ほうれん草や納豆など身近な食品中に多く含まれるビタミンでもあるため、意外と身近なものかもしれませんが、ビタミンの効果や働きを知って食べるのとそうでないのとでは摂り方や意識が大きく変わりますよね。

バランスの良い食事を心がけ、くれぐれも摂り過ぎ、摂らなさ過ぎにはご注意下さいね。