寒い時期に多くの方が悩まされる「冷え性」ですが、皆さんは何か対策などはされていますでしょうか?リンゴが万病に効く医者要らずの果物なら、冷え性は万病のもとにもなり得る医者泣かせです。いつも手足が冷えている、体が温まりにくいといった特徴がある冷え性ですが、日本では女性の約8割が冷え性という報告もあるほどですが、今回は、そんな冷え性の原因についてまとめました。

そもそも冷え性って?

主に西洋医学で考えられるもので、冒頭でもあるように「暖かい部屋にいても手足が冷たい」「布団の中でも手足が冷たくて眠れない」といったように、人が寒さを感じない温度なのにも関わらず、手足などが冷たくてつらく感じる症状を冷え性といいます。実際に体温が低い状態とは違い、また触ると冷たいということでもありません。

それとは逆に、「冷え症」という風に表記するパターンが存在するのをご存知でしょうか?こちらは、東洋医学的な考えとして治療が必要な場合に使われます。西洋医学ではそこまで問題視されない「冷え」ですが、東洋医学的な観点から「冷え」は解決すべき問題です。全身が冷える場合や手足だけが冷える場合など、症状が現れる部位は様々。となります。

冷え性が起こる原因とは?

冷え性であるとうい自覚がある方は女性では約8割、男性でも約4割程度いると言われていますが、その原因は一体どこにあるのでしょうか?

筋肉量が少ない

女性に冷え性の方が多いという風にご紹介しましたが、筋肉量の多さは直接的に体温の維持に作用します。筋肉は人体の中でも最大の熱産生器官ですであり、、筋肉が伸縮することによりポンプのように血液を送り出す働きは、体のすみずみまで血液を循環させて体を温めます。

筋肉量が少ない分生産される熱の量は少なく、さらに身体の隅々まで血液が循環しにくいとくれば、男性よりも女性の方が冷え性の割合が多いのも頷けます。

生活習慣の乱れ

昼夜逆転の生活、1日1食、過度な肥満や運動不足など、現代人の体温は様々な要因によって低下しています。そもそも体温というのは早朝、つまり起床時が1日の中で最も低く、夜になるにつれて高くなるという特徴があります。

しかし、昼夜の逆転や食事の時間がバラバラになるなどして、規則正しい生活が送れない日が続くことによって自律神経のバランスを乱し、最終的には体温調節機能が乱れて冷え性を招きます。

ホルモンバランスの乱れ

女性には、男性にはない月経や出産、閉経といったライフステージでの変化があり、ホルモンのバランスが乱れやすい傾向にあります。ホルモンバランスが乱れることにより、体温調整をしている自律神経が影響を受けて、血液の循環が悪くなり冷え性になりやすいのです。

人によって症状は様々ですが、冷え性が原因で生理痛が酷くなったり、生理の時は特に冷え性が強くなるなどの症状が報告されています。

ストレスの影響

現代人に冷え性が多い1番の原因とも言われるのが「ストレス」です。社会で生きていく上でストレスを0にすることはまず不可能です。人間関係からくるストレスだけでなく季節毎の気温の変化も身体にとってはストレスです。

ストレスを感じると、誰もが自律神経のバランスを崩しやすくなります。自律神経は、リラックス状態で優位になる「副交感神経」と、緊張状態で優位となる「交感神経」の2つがバランスを保って、体の機能を調節しています。

しかし、過度にストレスを感じたり、長期的にストレスを与え続けることで交感神経優位の状態が長くなり、体は緊張状態が続きます。末梢血管も収縮を続けて血行不良を招き、冷えた状態を招きます。

おわりに

本日は多くの方の頭を悩ませる「冷え性」の原因についてご紹介しました。

人によって症状の強さは違いますが、辛さを軽減するに越したことはないでしょう。

次回は、今回はご紹介した冷え性を改善する方法についてご紹介したいと思います。