〇ビタミンAの基本情報

ビタミンAとは、油脂に溶ける脂溶性ビタミンの一つで、レチノール、レチナール、レチノイン酸、レチニルエステルなどのレチノイド類をまとめた総称です。

発育の促進、目の健康を保ったり、皮膚を正常に保つ働きがあります。

また、暗所での目の慣れに寄与していたり(視覚の暗順応)、鼻やのどの粘膜に働いて細菌から身体を守るなどの役割があります。

また、緑黄色野菜などを食べた時に体内でβ-カロテンなどが体内でビタミンAと似たような働きをする「プロビタミンA」にお変換されます。カロテンには、β-カロテン、α-カロテン、クリプトキサンチンなど少なくとも50種類ほどのプロビタミンAが確認されており、野菜に含まれているカロテンのほとんどがβ-カロテンです。

ビタミンA吸収率は70%~90%と非常に高く、どのような調理法でもほぼほぼ吸収が可能でしょう。

脂溶性ビタミンであるため、ドレッシングや油での調理と相性が良いとされていますが、熱にはあまり強くなく、酸化や乾燥、高温でビタミンが壊れやすいという性質があります。

〇ビタミンAが不足するとどうなるの?

ビタミンAの欠乏症で最も代表的な例が、暗順応障害などの薄暗い場所で目が見えにくくなることで、最終的には夜盲症に繋がります。足悪の場合、視力を失い失明に繋がるケースもあるので注意が必要です。暗所だけでなく、目の角膜や粘膜がダメージを受けたり、太陽の光や室内の電機が過剰にまぶしく感じるなどがあります。

また、ビタミンAの働きである粘膜への働きが弱まるので、皮膚や粘膜の乾燥によって免疫力が下がりウイルスや細菌にかかりやすくなったりもします。

成長期のビタミンA不足は骨や神経の発達が不十分となり成長障害に繋がりかねませんし、妊娠期の場合は胎児奇形のリスクが高まります。

しかし、ビタミンAは何か特定の疾患や疾病がない限りは肝臓で十分に貯蔵されているので不足することはほとんどありません。

ですが、過剰な飲酒が続くなど大量のアルコールが体内に入ると、分解の過程でビタミンAを多く消耗することになります。ビタミンAの本来の「油脂に溶ける」という性質上、アルコールにより大量消費してしまうと脂質の消化不良やたんぱく質欠乏、エネルギー欠乏などによりビタミンA欠乏症を引き起こす恐れがあるのでご注意下さい。

〇ビタミンAを摂り過ぎるとどうなるの?

脂溶性ビタミンの特徴として、「摂り過ぎると体内に蓄積される」という性質があり、ビタミンAも同じく摂り過ぎれば体内に蓄積され様々な健康被害を引き起こす恐れがあります。

中でも動物性食品に含まれるレチノールの短期間での過度な摂取では、吐き気や頭痛、めまい、目のかすみなどが考えられ、過剰摂取が長期間続く場合には中枢神経への影響や肝臓の異常、骨や皮膚への影響などが出てきます。

また、妊娠期間の過度な摂取は胎児奇形のリスクを高めるので注意が必要です。

反対に植物性食品に含まれるカロテンの場合は、体内で必要な分だけビタミンAに変換されるという特徴があるので、過剰症の心配はそれほどありません。残ったカロテンは抗酸化物質として体内で働きます。

普段の食事からの摂取だけではビタミンAの過剰摂取はほとんどないとされていますが、サプリメントなどの服用がある方はきちんと容量を守って服用されると良いでしょう。

〇おわりに

今回は脂溶性ビタミンであるビタミンAについてご紹介しました。

一口にビタミンAと言っても動物性のレチノールや植物性のカロテンなど、その働きや効果には違いがあります。

なんでも沢山摂ればいいという訳ではなく、ご自身にあった量の範囲で摂取するよう心がけてくださいね。