毎日の疲れがとれない人にオススメ!クエン酸について

クエン酸とは果物などにも含まれる代表的な酸で、レモンや梅干の酸味は大部分がクエン酸です。またスポーツドリンクにも酸味の付与としてクエン酸が使用されています。

クエン酸は梅干しやレモンなどの酸っぱい食べ物に多く含まれている代表的な酸です。
白色で水によく溶け、また熱にも強いので、ジュースやお菓子などの酸味料として使用されています。

このクエン酸ですが、一般的に疲労回復効果やスポーツでのパフォーマンスアップの効果があるということで、スポーツドリンクやスポーツ用サプリメントなどにも幅広く使用されています。

しかしながらなぜクエン酸は疲労回復に効果があるのか?どうしてパフォーマンスがアップするのかを説明できる人は少ないでしょう。

そこで今回はクエン酸の効果について、実際に行われた研究をもとに、できるだけわかりやすくお伝えします!

〇尿中の乳酸濃度が下がった!


クエン酸を摂取した人の尿中の乳酸濃度を計測した研究があります。その結果、尿中の乳酸濃度が減ったことがわかっています。

乳酸とは筋肉中に存在している物質で、運動すると乳酸は筋肉中に多く発生します。この乳酸がたまりすぎると、強い疲労感を感じやすくなっていると言われております。この乳酸を早く解消できるのでれば、結果としてパフォーマンスの向上や疲労の軽減につながります。

今回の実験では、クエン酸を摂取したことによって、乳酸濃度が下がったことから、疲労回復に期待ができるという結論にいたっております。

〇グリコーゲンの回復が早くなった!

ラットを用いた研究によると、運動後のラットにグルコース(ブドウ糖)を与えた群と、グルコースとクエン酸を与えた群を比較した場合、グルコースとクエン酸を与えたラットのほうが2時間後の肝臓と筋肉中のグリコーゲンの量が回復したという報告があります。

つまりどういうことかというと、グルコースとグリコーゲンの説明からします。

グルコースとはブドウ糖ともいわれ、身体を動かすためのエネルギー源となります。グルコースは体内に取り込まれると、グリコーゲンという形に変わり貯蔵されるようになります。

通常運動するとエネルギー源として貯蔵されるグリコーゲンが使用され、運動量が大きい場合はグリコーゲンが不足するようになります。そうなると身体が満足に動かせなくなり、パフォーマンス低下につながります。

そうならないために、グルコースを積極的に摂取すべきなのですが、今回の実験によるとグルコース単体ではなくクエン酸と一緒に摂取したほうが、グリコーゲンの貯蔵量の回復が早くなったため、結果的にパフォーマンスの向上が期待できるということにつながっているわけです!

これは持久系の競技である。マラソンや自転車、水泳をされている方、または常にエネルギーが枯渇しているような減量中の方などには、うれしい効果ではないでしょうか?

このような理由でクエン酸には疲労回復やパフォーマンスの向上が期待されています。
ぜひクエン酸を有効活用しましょう!

医薬品でもある!?グルタミンのパワーで筋肉の分解を防げ!!

みなさんは筋トレのためのサプリというと、何を思い浮かべますか?

プロテイン、BCAA、クレアチン・・・

どれも非常に重要なサプリメントですが、実はその役割や機能面で注目すべき栄養素があります。

それはアミノ酸の一種である「グルタミン」です!

今回は決してメジャーではないものの、その機能としては医薬品レベルともいわれているグルタミンについてご紹介いたします!

〇グルタミンとは

グルタミンの説明の前に、タンパク質とアミノ酸について少し触れておきます。

筋肉や皮膚のもとになる、タンパク質は分解されると数十種類のアミノ酸になります。

とりわけ、人間の体内では合成できない9種類のアミノ酸を「必須アミノ酸」といいます。

さらに必須アミノ酸の中でも運動時に筋肉のエネルギーや合成に役立つアミノ酸のことを

「BCAA」(バリン・ロイシン・イソロイシン)といいます。

グルタミンは、アミノ酸の一種でありますが、体内で合成することのできる非必須アミノ酸ですので、そういった面ではBCAAよりも重要度が低いアミノ酸といえます。

しかし侮ってはいけません!実はグルタミンはBCAA以上に様々な役割を担っているのです!

〇グルタミンの役割

①筋肉の分解抑制

激しい運動やトレーニングをすると、大量のグルタミンを消費します。

この際に、体内のグルタミンが少なくなってくると、筋細胞からグルタミンを使われてしまう。つまり筋肉が分解されてしまうのです。

グルタミンを摂取することによって、この筋肉の分解を防ぐことができるのです。

②胃薬としての役割も

風邪が原因で病院に行くと、一般的には抗生物質が処方されます。その際、抗生物質は胃を荒らしてしまうリスクがあるので同時に胃薬が処方されることもありますが、その胃薬の中にはグルタミンが配合されていることがあります。病院で処方される薬だけでなく、ドラッグストアで売られているような市販薬にもグルタミンが含まれていることもあります。

胃にダメージが与えられると、修復するために胃の細胞の新陳代謝が促進されます。

その際の細胞分裂にはグルタミンが利用されます。つまり細胞分裂を活性化するためにグルタミンを摂取するということなんですね。

③免疫力向上!

グルタミンに欠かせない役割が免疫機能に役立つということです。

免疫機能には腸が大きく関わっております。

腸は栄養吸収のための内臓ですが、細菌やウィルスも実は腸から侵入してきます。

そのために腸には免疫細胞が多く集まっています。その免疫細胞のエネルギー源がグルタミンなのです。

このことから、グルタミンの摂取は免疫機能を正常に働かせるためには必要不可欠なのです。

〇グルタミンの摂取方法

さて長々とグルタミンの重要性について説明いたしましたが、ここからは肝心のグルタミンの摂取方法についてご説明いたします。

グルタミンは多くの食物に含まれておりますが、熱によって変性してしまうので、食物からの摂取は効率よくありません。

ですので、サプリメントからの摂取が効率的です。

グルタミンの摂取量は1回の摂取で5~10gと言われますが、これは運動の程度によって分けてもらえればいいと思います。
激しい運動をしたときは10g、通常のトレーニングは5gといった具合に飲み分けてみてください。

タイミングとしてはは運動後がオススメです。

筋トレなどの激しい運動で体内のグルタミンが減少します。筋トレ後は特に必要な成分であると言えます

グルタミンは筋トレだけでなく、日々の健康維持のためにも重要なアミノ酸です!

ぜひ積極的に摂取していきましょう!

 

知らなければ減量は失敗する!?血糖値コントロールをマスターしよう!

減量やダイエットを行う人にとって、一番気になるのは摂取カロリーかもしれません。

しかし、実は摂取カロリーよりも重要性が高く、人によっては「これを知らなければ減量は失敗してしまうだろう」とさえ言われてしまう、メソッドがあります。

それは「血糖値コントロール」です!

今回はなぜ血糖値コントロールを知らなければならないのか?血糖値コントロールの重要性の説明と、血糖値コントロールのための4つポイントをご紹介します!

〇血糖値コントロールの重要性

甘いお菓子やジュースは多くの糖質が多く含まれ、血糖値の急激な上昇を招きます。血糖値の急激な上昇は、体内でインスリン分泌され、数時間後には血糖値の急激な下降が始まります。

そうなると体はどのような症状が出るのか?

脳は体がエネルギー不足と判断すると食欲をわかせます。その情報のひとつが、血糖値の低下です。

つまり急激に血糖値を上げてしまうと、数時間後には逆に血糖値が急激に下がり、空腹を感じてしまいます!

さらに空腹を満たすため、また糖質の多い食品を食べると急激に血糖値が上がり、血糖値が下がり、空腹が・・・

という負の連鎖が続くことにつながりかねません。

そのためダイエットや減量には血糖値コントロールが必要不可欠なのです!

〇血糖値コントロールのための4つのポイント

ポイント① 炭水化物・糖質摂取量を把握しよう

血糖値をコントロールするには、まずシンプルに炭水化物・糖質の摂取量制限するところから始めましょう。

普段私たちが口にしているご飯や麺類や菓子類、ジュース、清涼飲料水などには炭水化物や糖質の量がかなり含まれています。まずは日々の食事でどれくらい炭水化物・糖質を摂取しているのかを把握し、必要以上に摂取しないように心がけましょう。

また逆に炭水化物摂取量が少なくすぎてもNGです!
炭水化物や糖質は体内でブドウ糖となり、細胞や大脳のエネルギー源となりますので、少なすぎると頭が働かなくなります。

またブドウ糖を生み出す他の経路としてアミノ酸があげられます。アミノ酸は言うまでもなく筋肉に多く含まれています。

つまり炭水化物や糖質が少ないと、筋肉が減少してしまう事態になりかねないのです!

最近では炭水化物を全く摂取しないダイエット法なども流行ってます。これは細胞がケトン体などの脂質の代謝物を利用するからできるダイエット法ですが、あくまでケトン体利用は体の非常事態に備えたシステムですので、多用しすぎると体へ様々な不調が起こります。

ですので炭水化物を極端に減らす、全く摂取しないのはNGです!

具体的には、1日の炭水化物・糖質の量は最低体重×2.2g~2.4gにしましょう

(例)体重60㎏の場合、60×2.4=144g つまり1日の炭水化物・糖質の量は144gが目安

ポイント② 最初に野菜、そのあと炭水化物

食べる順番によって、血糖値の上がり方を穏やかにできることを、皆さんはご存知でしょうか?一番オーソドックスなのは、野菜⇒肉や魚⇒炭水化物の順に食べる食べ方です。
食物繊維が豊富に含まれている野菜を最初に食べることによって、後に食べる炭水化物の摂取によるインスリンの大量分泌を抑えることができます!

この食べ方は「ベジファースト」「カーボラスト」とも呼ばれており、血糖値コントロールの基本中の基本となります。

ちなみに、最初に食べる野菜や、肉や魚などをキッチリ完食してから、炭水化物である白米などを食べる方もいらっしゃいますが、真面目に完食しなくとも、ある程度、野菜や肉・魚が胃の中に入っていれば、血糖値の急上昇は防げるとのことです。

ですので「おかずなしで白米だけを食べることなんてできない!」「お肉とごはんを一緒に食べたい!」といった方は、最初に野菜とお肉をある程度食べてから、白米と一緒に野菜やお肉を食べてもOKです!

ポイント③ 低炭水化物な食品と置き換えて、血糖値の上昇を防ぐ!

スーパーやコンビニなどで「糖質ゼロ」「糖質50%カット」という表記のある食品が並ばれていることは、今や当たり前の光景になっています。血糖値コントロールのために、そのような食品を利用したり、また白米を玄米に、ラーメンを蕎麦、ジュースをプロテインにするなど、低糖質な食品に置き換えることが血糖値の上昇を防ぐには効果的です!

ポイント④ 有酸素運動と筋トレで血糖値ダウン!

運動は血糖値コントロールの改善に絶大な威力を発揮します!

運動で血糖値の値が良くなるのは、筋肉への血糖の取り込みが盛んになるためです。

かつてはウォーキングやジョギングのような低強度の有酸素運動の方が長時間続けられ、多くの血糖と体脂肪を消費するため、血糖値の改善に有効とされていました。しかし現在は、筋トレのような高強度の運動で筋肉を刺激することも非常に効果的であるということがわかっています。

次に気になるのは運動のタイミングですが・・・

食前に行うとインスリンの感受性が上がるため、食後の血糖値の上昇が抑えられますし、食後に行うと血糖を効率的に消費できてやはり血糖値の上昇はセーブされますので、正直運動のタイミングはいつでも大丈夫でしょう。

大切なのは運動の種目や、タイミングなどではなく、継続していくことが第一でしょう。
自分に合った運動を、続けやすいタイミング継続的に行うのが血糖値のコントロールにおいて一番大切なことでしょう。

いかがでしたでしょうか?
血糖値のコントロール方法をマスターして、ぜひボディメイクを成功してくださいね!

早く筋肉をつけたい!正しいプロテインの摂取タイミング

ボディビルダー、フィジーカーだけでなく筋トレをする多くの人は、プロテインの日々の摂取が欠かせなくなっています。

今回はそんなトレーニングをする人にとって、馴染み深いサプリメントであるプロテインの最も効率よく筋肉をつけることのできる摂取タイミングをご紹介します。

〇プロテインを飲むべき、効率のいい3つのタイミング

ハードにトレーニングする方ほど、プロテインは1日何度も飲まれるかもしれませんが、飲むタイミングに関しては大体共通したパターンがあります。

①朝食後

夜寝て朝起きるというごく一般的な生活をする場合は、朝食が最も重要度の高い食事です。

なぜなら昨晩の食事が19時~20時、翌朝の食事が7時だとした場合、おおよそ12時間はなにも食べていない状況、つまりある種の飢餓状態となります。

その飢餓状態を打破したうえで、その日の昼食までのエネルギーを含めて栄養素を補給するという役割を担っているので、朝食の重要度は高くなります。

ところが朝は、「時間が足りない」「眠たい」「食欲がない」などなど・・・必ずしも十分な栄養素を補給できる状況にありません。

そんななか多くの人々は「時間をかけず(調理をせずに)に食べれるものを食べよう」と考えます。

しかし手軽な食べ物は、多くの場合は糖質と脂質で構成されています。

つまりエネルギーは十分であっても、たんぱく質が足りないという状態が多いのです。

そんなときに活躍するのがプロテインです。

プロテインは水またはミルクなどにパウダーを混ぜるだけという、あらゆる食べ物の中でも手軽に調理できる食品です。

プロテインなら時間がない朝でも、さっと用意して飲むことは十分に可能です。

手軽に、かつ高たんぱくなプロテインを利用して、タンパク質を補給しましょう。

②トレーニング後

二つ目はトレーニング後です。

この夕イミングはプロテインを飲むゴールデンタイムと呼ばれています。

ウェイトトレーニングによって人間の体内では筋タンパクの合成がスイッチオンとなります。

一方でトレーニングをするとエネルギーを消費するために分解のスイッチもオンとります。

そうすると筋肉が合成と分解の綱引きを始めていることになります。

また、より効率よく筋肉をつけるには、プロテインと糖質を同時に摂取することが重要です。

筋肉の合成を促進させるため、トレーニング直後のプロテイン摂取は非常に貴重なタイミングといえます。

③食間

三つ目は食間(例:午前10時、午後3時など)です。

筋肥大の栄養面からの一つのポイントが血中のアミノ酸濃度になります。

しかし食事からのタンパク質摂取量が足りなかったり、食事の間隔が長いと、血中のアミノ酸濃度は落ちていきます

そうすると筋肉の合成を促進することはできず、逆に筋肉が減少してしまいます。

そんなとき、食間にプロテインを摂取することで、容易に血中アミノ酸濃度を高めていくことが可能となります。

ですので朝食から昼食の間の午前10時、昼食から夕食の間の午後3時など、

仕事が多忙という人でも、何とか時間を見つけてプロテインを飲んでいただきたいと思います。

〇まとめ

プロテインの飲むタイミングとして ①朝食後 ②トレーニング後 ③食間 が重要である理由をご説明しました。

この3つのタイミングを守れば、あなたの筋トレをサポートすることができるでしょう。