日本では古くから、1月7日のこの時期に「七草粥」を食べる習慣がありますが、皆さん今年は既に食べられましたか?今回は七草粥の由来や健康効果についてご紹介したいと思いますが、知れば1月7日に限らず、定期的に食べたいと思う嬉しいメリットが沢山あるかと思います。

そもそも七草粥とは?

七草粥を食べる習慣があることはご存知の方も多いかと思いますが、「なぜ1月7日なのか」と聞かれると首を傾げてしまいますよね。そもそも1月7日は「桃の節句」と呼ばれており、「五節の節句」の中では最も早く訪れる「人日(じんじつ)」の節句になります。古代中国に期限を持つ七草粥ですが、当時は無病息災を祈る意味も込めて、占いの時に野菜を入れたお吸い物を食べる習慣がありました。

日本に伝わったのは平安時代初期の頃とされており、お米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキなどの「七殻」を入れたものが伝わりましたが、いつの間にか殻類から七草に代わり、邪気を払う縁起物として今でもこうして食べられています。

ちなみに、七草粥の七草とは芹(セリ)、薺(ナズナ)、御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベラ)、仏座(ホトケノザ)、菘(スズナ)、蘿蔔(スズシロ)の7種類で、今の時期にはスーパーなどでこれらがセットになって売っています。

しかし、いくら邪気を払うからといっても、それだけの理由で約1,000年もの間食べられ続けるとは思い難いですよね?ところが、七草粥に含まれる栄養素や健康効果を調べたところ、古くから現代まで食べられ続けても納得の効果が分かったのです。

七草粥に含まれる栄養素とは?

はるか昔の人々が科学的に七草粥を研究・分析していたとは到底考えにくいものですが、これら七草に含まれる成分は今の時期に特に必要な栄養素をバランス良く含んでおり、偶然にしてはビックリするほど良く出来ているのです。以下に七草の健康効果についてまとめました。

栄養成分 健康効果
セリ 風邪の予防/疲労回復/貧血予防
ナズナ 風邪の予防/食欲増進
ゴギョウ 咳やのどの痛みの緩和
ハコベラ 利尿作用/浮腫みの緩和
ホトケノザ 解熱作用/高血圧の予防
スズナ しみ・そばかす予防/貧血予防
スズシロ 二日酔いの予防/咳やのどの痛みの緩和

表を見ていただくと分かるように、セリやナズナには免疫力を維持して風邪などのウイルスや細菌から身体を守る作用があるビタミンAや疲労回復に作用するビタミンBが含まれています。スズナやスズシロには粘膜を保護したり、肌のトラブルにも役立つビタミンCが含まれているので美肌効果も期待できるでしょう。

おわりに

本日はこの時期に是非とも食べて頂きたい「七草粥」についてご紹介しました。

確かに気温も低く乾燥しやすいこの時期は体調管理も難しく、お肌も荒れることが多いと言えるでしょう。そんな時にこそ、先人たちの知恵を借りて楽しく、美味しく予防してみるのも一つ、いいのかもしれませんね。