健康に気を遣っている人もそうでない人も、「ポリフェノール」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

しかし、ポリフェノールが何なのかと聞かれると答えられない人が多いのも事実。

今回は、そんなポリフェノールについて、元パーソナルトレーナーの私が詳しくご紹介いたします。

そもそもポリフェノールって何?

ポリフェノールとは、ほとんどの植物に存在する「苦味や色素の成分」のことを言い、植物由来の科学物質の一つです。なんと自然界には約8,000種類以上のポリフェノールが存在しており、それらの多くは強い抗酸化作用を持ち、動脈硬化など生活習慣病の予防に役立ちます。

抗酸化作用と言えばビタミンCやビタミンEが有名ですが、ポリフェノールに含まれる抗酸化作用にもそれらと同等の効果が期待でき、種類によって独自の機能があります。

また、水に溶けやすい性質(水溶性)があるため即効性が認められていますが、その分効果が持続する時間が短いため、定期的に摂取する必要があります。

赤ワインの色素の「アントシアニン」や、緑茶の「カテキン」、大豆の「イソフラボン」、ウコンの黄色い色素「クルクミン」、これらすべてがポリフェノールの仲間です。

どうしてポリフェノールが必要なの?

私たちの身体はいわゆる「生モノ」ですが、日々酸化(錆びつき)と闘っています。生きるためには欠かせない呼吸、そんな大事な息をするだけでも酸化は進むのです。

それだけでなく、日常には多くの酸化の原因が潜んでいます。例えば、喫煙、激しいスポーツ、日常でのストレス、医薬品、加工食品、食品添加物、電磁波など、数多くあげられます。

中でも電磁波は皆さんが今お持ちの携帯・スマートフォン、家庭の電化製品などから常に発生しており、我々は「酸化」の中に身を置いていると言えるでしょう。

これらの理由から、ポリフェノールなどの抗酸化作用物質を意識的に摂取する必要があります。

ポリフェノールの種類と効果は?

有名なものでもこれだけの種類があり、それぞれに独自の働きが存在します。

  • アントシアニン
    →視力回復
  • カテキン
    →抗ウイルス作用、コレステロール値のコントロール、殺菌・滅菌作用、肥満予防
  • カカオポリフェノール
    →動脈硬化の予防、血圧の降下、美肌効果
  • クルクミン
    →肝臓の保護
  • クロロゲン酸(コーヒーポリフェノール)
    →肥満予防(脂肪の燃焼効果)

ポリフェノールを多く含む食材

  • アントシアニン
    赤ワイン、ブルーベリー、ブドウ
  • カテキン
    緑茶、紅茶
  • カカオポリフェノール
    チョコレート、ココア
  • クルクミン
    ターメリック、ウコン
  • コーヒーポリフェノール
    コーヒー

まとめ

今回は、日々ぼ生活の中で酸化から身体を守ってくれる「ポリフェノール」についてご紹介しました。

ポリフェノールは、幅広い食材に含まれる、持続時間が短いので毎日摂取する必要がある、ということが分かりましたね。

コーヒーやチョコレート、緑茶など馴染みの深い食材が多いのも特徴ですので、是非とも意識してみてはいかがでしょうか。