〇亜鉛の基本情報

亜鉛」とは、肉や魚類などの動物性食品に多く含まれるミネラルの一つであり、たんぱく質や核酸の代謝に関与するなどして我々の身体の健康を維持する働きがあります。

人間の体内には平均して約2gほど存在しており、成人ではそのほとんどが筋肉骨中に含まれますが、皮膚、肝臓、膵臓、前立腺などの多くの臓器にも存在しており、さまざまな酵素の構成要素となっています。

体内では何千種類もの酵素が、たんぱく質、脂質、糖質の代謝や、免疫力の強化などの化学反応に関わっていますが、その中でも細胞の新陳代謝に関わる約200種類以上もの酵素を構成する重要な成分です。

また、「味覚を正常に保つ」ためにも必要な栄養素であり、皮膚や粘膜を正常に維持する役割も担います。

亜鉛は小腸で吸収され、「アルブミン 」というたんぱく質と結合して肝臓に運ばれます。体内での亜鉛の吸収量は、摂取量や一緒に存在する他の成分(鉄や銅などのミネラル類)により多少変動しますが、一般的には、約30%と推定されており決して高い吸収率とは言えません。

ファーストフードや加工食品などに含まれるリン酸、穀類や豆類などの植物性食品に多く含まれるフィンチ酸、青菜類に多く含まれるシュウ酸、これらの栄養素は亜鉛と結合して体内に吸収されることで亜鉛の吸収率をさらに下げる働きがあるため、注意が必要です。

そのため、微量ミネラルの中でも最も不足しやすいミネラルと考えられており、吸収効率を上げるためにも肉や魚類などの動物性食品やビタミンCがほう豊富な食材と一緒に摂取すると良いでしょう。

余談ではありますが、亜鉛を多く含む食材として「牡蠣」がありますが、牡蠣にレモンを絞って食べるというのは実は味付けとしての効果以外にも亜鉛の吸収効率を大幅に上げてくれる効果があるのです。

〇亜鉛の欠乏症のリスク

亜鉛の摂取量が不足すると、たんぱく質やDNAの合成がうまく行えなくなるなど、成長障害のリスクが高まります。細胞が分裂し増殖するために必要な成分であるため、不足すると細胞の生まれ変わりが盛んな部分で欠乏症が顕著に現れます。

具体的な症状としては、皮膚炎、脱毛、爪の斑点、胃腸障害、低アルブミン血症、免疫機能の低下、下痢、貧血、精神障害、認知機能障害などが挙げられます。

年代別・性別で見れば、成人男性であれば精子の減少、妊娠期の女性であれば胎児の成長不良、成長期の子どもであれば発育障害などありとあらゆる場面でリスクが高まることになります。

〇亜鉛の過剰症

通常の食生活で亜鉛を過剰摂取することも基本的には少なく、亜鉛の過剰摂取によって健康に害を及ぼす心配はほとんどありません。

しかし、亜鉛サプリメントの不適切な利用や、長期的なに高濃度の亜鉛を摂取することで、めまいや吐き気、胃障害、腎機能障害、神経症が引き起こします。

また、亜鉛が銅や鉄の吸収を妨げるため、銅欠乏や鉄欠乏を招き、それに伴う貧血や免疫障害、神経症状、下痢、HDLコレステロールの低下、低銅血症などのリスクが高まります。

〇おわりに

今回は、たんぱく質や核酸の代謝に関与する「亜鉛」についてご紹介しました。

過剰症の心配は少ないものの、どの世代でも不足しがちな栄養素であることが分かりました。

意識的に摂取することで欠乏症のリスクを大幅に減らすことができる栄養素でもあるので、日々の食事や組み合わせに注意してみて下さいね。